2015年2月掲載

マイワシ(大中羽)

氷見魚市場では定置網漁業で「マイワシ」が2月中旬から水揚げされています。

 昨年は不漁でしたが、一昨年の大漁の時と同じようなペースで水揚げされ、大振りの物が揃い、脂ののりもすごくいいです。

 イワシ類の中でもマイワシは、刺身、なめろう、焼き物、煮物、フライ、干物、加工品などさまざまな料理で楽しむことができます。特に鮮度がよくないと食べられない刺身は甘みと旨みが広がり一度食べるとクセになること間違いなしです。

 EPA・DHAといった栄養素を多く含む健康食材なので、ぜひいろいろな料理に挑戦してください。マイワシフルコースとかいかがでしょうか。

2015年1月掲載

スルメイカ

氷見魚市場では、1月の中旬から定置網漁業で「スルメイカ」が揚がっています。

  氷見魚市場では、1月の中旬から定置網漁業で「スルメイカ」が揚がっています。今年は大型の魚体が多く、厚みやワタ、ゴロの入り具合も凄くいいです。 日本人のイカの消費量は多く、中でもスルメイカは最も馴染み深く、大漁に水揚げされるので食べたことのない人はいないと思います。

 スルメイカは刺身から焼き物、煮物、揚げ物、塩干物、加工品と、どんな料理にしても最高です。特に紹介したいのは富山県の郷土料理でもある「黒づくり」です。黒づくりはイカの塩辛にイカスミを混ぜたもので塩辛よりも臭みが少なくコクがあり絶品です。ご飯やパスタ、お酒のおつまみにと抜群に合いますので、是非食べてみてください。

2014年12月掲載

ひみ寒ぶり

1月に入り、ぶりの水揚げは好調です!!

 氷見魚市場では、12月25日(木)に「ひみ寒ぶり宣言」を行いました。今年度は例年に比べ宣言が遅れ、消費者の皆様や関係者に戸惑いを与えたのではないかと思います。安心で安全で信頼される「ひみ寒ぶり」を提供するのが役割でもありますのでご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 今年度も6キロを超えるぶりに、平成26年度版「販売証明書」が1魚体に1枚発行され、「統一デザインの青い魚箱」に入れ出荷されています。

 1月に入り、水揚げも好調で2000本揚がる日もあります。脂ののりが抜群によくどんな料理にしても絶品です。特に、腹身の刺身はとろける脂としっかりとした身がマッチして最高です。是非、「ひみ寒ぶり」を堪能してみてください。

2014年11月掲載

サバ

氷見魚市場では、11月から定置網漁業で「サバ」が揚がっています。

 今年はゴマサバが中心で、マサバが少なく残念です。でも、今のゴマサバは脂の乗りがよく大振りで、身が厚くしっかりしています。

 マサバは、細長く横断面は楕円形で、ゴマサバは腹の銀白色に小さい黒斑があり、横断面は丸みがあり円形に近いのが特徴です。ゴマサバは、マサバに比べて身が柔らかく慣れやすいといわれています。

 マサバは、身がすごくいいので刺身やシメサバで、ゴマサバは脂ののりがよく身が厚いので味噌煮、焼き物にして食べるのが最高においしいです。

サバは、富山の冬の郷土料理の「かぶら寿司」の材料としても、ブリとともに大人気です。富山に来たら是非、ブリとサバのかぶら寿司の食べ比べで楽しんでください。

2014年10月掲載

メジナ

氷見魚市場では10月から磯の小型定置網を中心に「メジナ」の水揚げが好調です。

 今年は台風の影響で海が荒れる日が多かったので、海が荒れたあとに多く入網するメジナは、小型定置の漁業者にとってはすごく喜ばしいことです。

 特徴ですが、魚体は黒く、丸みがありウロコが多く硬いです。磯の岩場や藻場に生息しているので釣り人にもすぐ釣れる魚として人気があります。秋から冬まで水揚げされますが冬のメジナは磯臭さが抜け、脂の乗りが良くなります。

 寒くなるに連れ、メジナは刺身で食べると身がしまり美味しくなります。焼き物や煮物、唐揚げ、鍋物などにするとよい魚です。  これからが特に美味しくなる時期なので是非食べてみてください。

2014年9月掲載

カマス

氷見魚市場では、9月中旬から定置網漁業と八艘張網漁業で「カマス」の水揚げが多くなり市場は活気づいていました。

 しかし、10月に入って非常に強い台風が次々発生。氷見も強い雨風にあい、網の被害も確認されるなど、水揚げできない日が多くなっています。

 秋を代表するカマスは、群れをなして生活しているので入網すると大漁に採れます。今後の水揚げに期待しているところです。

 食べ方ですが、刺身や昆布締め、塩焼き、天ぷら、フライ、唐揚げ、煮物、干物、お吸い物に何にでも美味しくいただけます。 今が旬のカマスは脂が乗って上品な味なので、是非いろいろな料理で楽しんでください。

2014年8月掲載

キジハタ

氷見魚市場では8月から、「キジハタ」の水揚げが、磯の定置網を中心に多くなってきました。

 キジハタは磯の砂場が混じった岩場や岩礁、人工投石などに生息し、産卵のため夏場、藻場などに寄ってきます。魚体はオレンジ色で朱色の波紋が全身にあり、口が大きく、夜行性で夜に獲物を探し、昼間は岩陰などにひっそり潜んでいるのが特徴です。

 キジハタは大漁に水揚げされることはなく、高級魚として扱われています。身はしっかりしていて、甘み、旨みが凄く多いので刺身や焼き物、煮付け等、どんな料理にも合います。特に、刺身は最高に美味しく贅沢な味わいです。

 なかなか手に入りくいですがお店で見かけたら是非食べてみてください。

2014年7月掲載

岩ガキ

氷見の夏を代表する魚・甲殻類の一つに「岩ガキ」が挙げられます。

 今年も4月の下旬より魚市場での取り扱いが始まり、暑い今の時期に最盛期を迎えます。

 氷見では今年も採取した「岩ガキ」を一昼夜、殺菌井戸海水に付け置きし、無菌状態にしてから販売するなど、より安心、安全に力を入れています。また、水曜日の販売は行わず、サイズの小さい岩ガキについても採取しないよう資源管理にも力を入れており、市場でのルールづくりを徹底しています。

 さて、食の方ですが生で食べるとクリーミーで最高に美味しいです。またバーベキュー時など、焼いても小さくならず、生に匹敵するほどの美味しさです。

 近年、「氷見産岩ガキ」も有名になりスーパーなどでお目見えするようになりましたので、ぜひ食してみてはいかがでしょうか。

2014年6月掲載

トビウオ

氷見魚市場では、6月上旬から定置網漁業で「トビウオ」の水揚げが多くなってきました。

 氷見では、トビウオはこの梅雨の時期に最盛期を迎えます。水揚げされるトビウオには2種類あり、ツクシトビウオのことを「角トビ」、ホソトビウオのことを「丸トビ」と呼び、親しまれています。

 漢字で「飛魚(飛ぶ魚)」と書くように、大型の魚に追いかけられたときに、海面を100メートル以上も飛んで逃げます。魚体は青色で、腹部に羽のような胸ビレがあって、広げるとすごく綺麗です。

 食ですが、刺身や昆布締めで食べると甘みが広がり、美味しいです。そのほかにも、揚げ物、練り物、ナメロウ、塩干物、加工原料など、何にでも適します。特に、干物で摂ったアゴ出汁は上品でスッキリとしていて、そうめんの出汁やお吸い物にもってこいです。

 今が旬のトビウオをいろいろな料理で堪能してみてはいかがでしょうか。

2014年5月掲載

本鱒(ホンマス)

氷見魚市場では4月の中旬から、磯の小型定置網で「本鱒(ホンマス)」の水揚げが多くなっています。

 4月から6月にかけての氷見での水揚量は、北陸地方で一番ともいわれています。

 マスは、幼児期は川で過ごし暗青色で波紋が多いですが、海に下り回遊している間に銀白色の光沢のある魚体になります。とても成長が早く、海と川を行き来して2年で30~70センチになります。

 大味で甘みがあり身がふっくらし脂ののりも良い『本鱒』は、塩焼きで食べると絶品です。塩マスにし、保存食としても親しまれています。

 そして、全国にも名高い「ますのすし」の原材料として用いられます。「ますのすし」は富山のお弁当やお土産の最高峰でもあり、「本鱒」で作る「ますのすし」は稀少で高級とされ最上級の美味しさを誇ります。この時期の旬の「本鱒」を是非味わってみてください。

2014年4月掲載

トラフグ(テツ)

「フグ」の王様『トラフグ』

氷見の春を代表する魚に「トラフグ」があげられます。

 氷見魚市場では4月中旬より、定置網を中心に「トラフグ」の姿が見られ始め、氷見では珍しい「活魚」として多く取り扱われております。

 氷見ではトラフグのことを「テツ」と呼びます。歯が鋭く、胸ビレのそばに大きな円に近い斑紋があり、尻ヒレが白いのが特徴です。体長は70センチ前後であり、春先になると、潮流の早い砂の海底で産卵が行われます。卵巣や肝臓には強毒がある魚として有名です。

 さて食になると味はもちろん値段も最上級であり、捌くのには免許が必要となります。代表的な食べ方として、できる限り薄く造りにして、ポン酢で食べるのが一般的です。また、白子はクリームのような滑らかな味の中に、うま味と上品な甘味が共存し、絶品とされています。一度食するチャンスがありましたら、ぜひ「最上級」を味わってみてください。